TeamViewerが商用利用と判定されてしまったときの対処法!英文例あり

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjA6O_6pu_bAhWBXbwKHSazAdEQjB16BAgBEAQ&url=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fodai%2F2137803220793878301%2F2137803353894286903&psig=AOvVaw1vnw0DzviqoeyAC7sMO5UV&ust=1530032834084529

TeamViewerは他のパソコン、友人のパソコンやサブのパソコンを操作するときに
重宝していますが、最近では「ロック」されることが多いようです。

多分、接続する頻度が多かったりすることで
商用利用と判断されるのだと思います。

ここを読んでいるということはあなたも
普段使っているTeamViewerで「商用利用の疑い」の表示が出て
ロックされてる可能性が高いですね。

僕も困りましたので、ロック解除の申請を行ったのですが
備忘録の意味でもここにまとめておきます。

ロック解除の申請をする前に確認しておきましょう。
商用利用ってどういうケースなのでしょうか?

スポンサーリンク

目次

TeamViewerの商用利用とは?

商用と判断される使用
基本的に、商用使用とは金銭やサービスなどが関係するものを指します。
これには、TeamViewerを一般的に業務関係の用途に使用している
可能性のあるすべての状況が含まれます。

商用使用の例って何でしょうか?
TeamViewerの公式にはこう書いてあしました。

職場で顧客や同僚を支援またはサポートする
たとえ無償であっても、業務や組織を支援する
ホームオフィスから会社のPCまたはサーバーに接続する

えぇ…家庭内で使ってるだけなのに何で…?ってなりますよね。
また、友人や親戚の支援やサポートも商業利用にはならないそうです。

なので、僕の使い方は
「同じ家の中でサブパソコンとファイルのやりとりや操作をしている」わけですので
ここで言う、商業利用にあたらず、意義申し立てをしたいわけですが、
フォームからはどうやら英語で送らないといけないようです。

ロック解除の申請フォームはこちらです。
https://www.teamviewer.com/en/support/commercial-use-suspected/

TeamViewerのロック解除申請のフォームは英語で!?

えっ、英語ですか…
何を書いたら良いのかわかりませんよね。
ですがTeamViewerを使えないと色々困るので
良い経験と思い、色々調べてみると「Google翻訳程度の英語で良い」とのことでした。
じゃあどういう文章を送ればいいんだろう?って思いますよね。

下に例を載せておきます。

フォームに送る英文例!

とりあえず日本語で文章を作りました。

「TeamViewerを使用して財政的補償を受けずに
家族や友人を援助することは、個人的な使用とみなされます。」とありますが

私は家にあるサブパソコンを操作したいだけです。
私のIDをチェックして制限を解除お願いいたします。

できるだけ簡潔に。
これを英語にしてみました。

”Using TeamViewer to help family and friends
without receiving any financial compensation is considered personal use.”

I only wish to control my sub computer with my home devices.
Please check my Device ID and unlock limit.

 

どこかおかしいかも知れませんが
日本人の我々でも、外国人がカタコトで
「東京 行きたい」とか言えば

「あっ東京へ行きたいんだね」
「行き方を聞いてるのかな?」くらいはわかりますよね。

なので気にしないでこの文で送ることにします。

スポンサーリンク

申請フォームへの入力手順!

では、実際に登録フォームに入力していきましょう。

https://www.teamviewer.com/en/support/commercial-use-suspected/

こういう感じになりました。

Device IDは、TeamViewerアプリケーションの赤枠、この部分。
合計9桁のIDが表示されていると思います。

E-mail addlessはTeamViewerを登録した
メールアドレスです。

「select log file」というのは
上記の画像の左上にある「接続」の隣の「その他」というのがありますね。

「その他」をクリックすると「ログファイルを開く」という項目があります。

開くと、最新のログファイル(~.log)が選択された状態で出てきます。
これをデスクトップ等に移動して、
サイト上からそのログファイルを選択すれば送ることができます。

あとはチェックを入れて「Submit」(送信)をクリックするだけですね。

どうだったでしょうか?
この画面がでれば送信成功です。

英語ですが
「メール報告受け取りました。なるべく早く解決します」とあります。
なんでも30日程度かかるようです。
ちょっと長いですよね。

スポンサーリンク

他のパソコンでもロック解除の申請が必要?

報告によると、
「申請したパソコンではロックが解除されたが、
別のパソコンで使おうとすると凍結された」というのがあるようですので
TeamViewerを使っていた全てのパソコンで
ロック解除の申請を送る必要があるかもしれません。

僕もやってみますので、また何かわかりましたら追記します。

まとめ

ロック解除の手順をまとめてみましたが、
どうだったでしょうか?

英語でのサイト表示や
「英文」での申請フォームなど、日本人にとっては敷居が高いですので
凍結解除の申請をあきらめてしまう人も少なくないようです。

このサイトの英文例で、ロック解除の申請の役に立てばと思い
記事を作成しました。

また、解除されるまで長いですが、
その間は「LogMeIn」など別の遠隔操作ソフトを検討されても良いですし
家庭内のネットワークでしたらWindowsに搭載されている
リモートデスクトップ」でも良いかもしれません。

この記事が役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次