7月2日に桂歌丸さんが亡くなりました。
笑点の司会でおなじみでしたが
昨今は体調を崩されており、度々病院へ入院されていたそうです。
2018年7月2日に81歳でこの世を去りました。
どういう病気だったのでしょうか?
桂歌丸さんの症状や病院が気になったので調べてみました。
まずはプロフィールから見ていきましょう。
桂歌丸のプロフィール

引用:Naverまとめ
本名 | 椎名巌(しいないわお) |
生年月日 | 1936年8月14日 |
出身 | 神奈川県横浜市 |
血液型 | A型 |
師匠 | 5代目古今亭今輔 4代目桂米丸 |
名跡 | 古今亭今児(1951年 – 1961年) 桂米坊(1961年 – 1964年) 桂歌丸(1964年 – 2018年) |
1951年、歌丸さんが15歳の頃に
5代目古今亭今輔に入門して
前座名「古今亭今児」の名前で落語を開始しています。
1961年に兄弟子の桂米丸門下に移動し、
桂米坊として落語を再出発。
1964年には桂歌丸と改名をし、
4年後の1968年に真打ちへ昇進しています。
米坊も歌丸も、どちらも米丸が考案した名前だそう。
また、笑点の放送当初から
レギュラーメンバーとして出演。
2006年には5代目の司会者を務め、
2016年には春風亭昇太さんへ司会者を
譲るまでは10年司会を続けました。
体調を崩されながらも
落語への情熱は燃やし続けており
今年も4月に国立演芸場では隔日でトリを務めており
酸素チューブをつけながら、長講の
「小間物屋政談」を熱演していました。
桂歌丸の病気は?慢性閉塞性肺疾患とは?

引用:Naverまとめ
歌丸自身が「多病息災」と表現し、
笑点のメンバーも「病気のデパート」と揶揄しています。
歌丸さんはこれまで数多くの病気と闘っておられていましたが
今回亡くなった原因は「慢性閉塞性肺疾患」だそうです。
また桂歌丸さんはタバコが好きなようで
50年近く、缶ピースを1日40本吸われています。
365日毎日吸っていたのであれば
50年で吸ってきたタバコの量は
73万本
という計算になります。
逆に81歳まで生きられたのが凄い気がしますが…。
タバコの煙が原因で気管支に炎症が起きて
気管支が細くなることで
呼吸能力が低下してしまうわけです。
そのため、肺の組織が壊れており
空気を押しだせなくなるそうです。
これまでの手術は8回、月に4回は病院という
通院頻度だったそうですが、
タバコは辞められなかったのでしょうね…。
桂歌丸の入院先は横浜市大病院か?

引用:WikiPedia
桂歌丸さんが息を引き取ったのは
横浜市内の病院と報道されていました。
また、歌丸さんの自宅は
横浜市中区真金町にありますから
自宅から近い病院も考えてみると
横浜市立大学付属病院
という憶測ができます。
以前の病気を患っていたときも
ここに入院していたようですね。
入退院を繰り返しても舞台に立ち続けた歌丸

引用:Akogare
入院中も歌丸節は変わらず、
欠かさす笑点を見ていたようです。
「入退院を繰り返して、“肺炎”な騒ぎになっておりました」
「入院中も欠かさず『笑点』は見ていました。必ず私の悪口が出る。油断できない」
「声が出なけりゃミイラと同じですから」
6月14日に退院されてからも
呼吸器をつけて高座や「もう笑点」の舞台に立ち続けています。
落語が本当に好きで、落語の素晴らしさや
日本の伝統芸能を後世に残したいという思いで
それこそ旅立つまでずっと続けられてきました。
落語に対しても強いポリシーを持たれていて
落語家も、漫才師も、
あるいは歌舞伎、お能、狂言の方も、
皆さん日本語を駆使して芸を披露しています。
言葉ってのは“その国の文化”なんです。私たちは落語を通して
お客様に笑っていただくわけです。
と述べています。
長年、「日本語で笑わせる」ということを
見せてきた桂さんですから重みがあります。
また、死ぬまで落語をやるとおっしゃっており
それを体現されていました。
まとめ
桂歌丸さんがご逝去されたということで
悲しむファンは多く、僕もその一人でした。
舞台は違えど、桂歌丸さんの姿勢は見習うところが多いですね。
桂歌丸さんのご冥福をお祈り申し上げます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。