水害・災害対策は地名を見てもわかる!昔の知恵と地名ロンダリング

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjo-r7iupTcAhVFyrwKHR3GCXIQjB16BAgBEAQ&url=http%3A%2F%2Fietatetai.net%2F%25E5%259C%25B0%25E5%2590%258D%25E7%2594%25B1%25E6%259D%25A5.html&psig=AOvVaw32TMboe7CKmdcn7UEZTVWF&ust=1531309543258785

今回、記録的水害がありましたが
川に近い所や海に近い場所に住んでいる人は
こういった被害を予測できるのでしょうか。

日常で何気なく使われている「地名」で
その見分けがつく可能性があります。

目次

昔の人の知恵?地名には意味がある?

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjo-r7iupTcAhVFyrwKHR3GCXIQjB16BAgBEAQ&url=http%3A%2F%2Fietatetai.net%2F%25E5%259C%25B0%25E5%2590%258D%25E7%2594%25B1%25E6%259D%25A5.html&psig=AOvVaw32TMboe7CKmdcn7UEZTVWF&ust=1531309543258785

引用:http://ietatetai.net

日本は「災害大国」と呼ばれ、これまでの
長い歴史の中で災害に幾度もあっています。

そのため、水害、土砂崩れなどが起きるところでは
そういう地名を付けて注意をしていたものですが
現状、そういった地名を気にする人は少なくなりました。

地名の中には
「過去に大きな災害があって、
その災害の記憶を忘れないため」に

付けられた地名もあります。

いくつか例をあげますので
ここで確認していきましょう。

スポンサーリンク

新しい地名に注意!過去の地名は何だったのか?

引用:kokomachi.sumai1.com

地名は、都市計画や開発計画で
その名前が変更されることがあります。

東京都目黒区にある「自由が丘」の
元々の地名をご存じでしょうか?

現在の地名:自由が丘、緑が丘、奥沢周辺
過去の地名:衾(ふすま)村

由来としてはかつて谷に挟まれていた土地で
はざまの地と呼ばれていたそうです。
また、馬が足を取られやすい湿地帯ゆえに
「伏馬(ふしま)」となり「衾」と転じた
名前とも推測されています。

元々、谷に挟まれていたので
水が流れやすかったのだそう。

「○○ニュータウン」と名前がついてる地名も
名前が変わっていますから、過去の名前と
変わった理由を調べてみるのも
良いでしょう。

もしかしたらあなたの都市も
地名ロンダリングされているかもしれません。

スポンサーリンク

「蛇」と名のついた地名は土砂崩れ!?

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi58bL1uJTcAhUDi7wKHfGNA_AQjB16BAgBEAQ&url=http%3A%2F%2Fwww.asyura2.com%2F14%2Fjisin20%2Fmsg%2F857.html&psig=AOvVaw3RblOF1wR5mbUiwgEnDBIG&ust=1531309054241936

引用:asyra2.com

蛇という名がついた地名も注意だそう。
「蛇がたくさん居て、崖を崩すと蛇が落ちてくる」
という言い伝えで土砂崩れを意味する地名。

愛知県名古屋市天白区も
2000年に集中豪雨により川が氾濫し
区内全域に土砂崩濁流が起きています。

現状も、天白川による浸水の可能性が高く
液状化することも考えられると言われています。

現在は改名しているのか「天白区」となっているが
その中に「蛇崩第一公園」という公園があり
昔の地名そのままで残っている名前もあります。

長野県の南木曽町でも
「蛇抜」という言葉があり、
大雨による土砂崩れの地帯があります。

このように「蛇」という地名も
警戒した方がよいでしょう。

「水」を連想する地名にも注意!

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiiwPOuuJTcAhXHvLwKHdoxAKAQjB16BAgBEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.fnn.jp%2Fposts%2F2018070300000004UHB&psig=AOvVaw2i25MM5XhNhF8ti9L18R3u&ust=1531308892943994

引用:FNN

長崎県でも「鳴滝」という地名がありますが、
水の音をたてる滝となりますね。
水が激しく流れる地帯という意味で、
過去には長崎大水害がおきています。

また九州・福岡県には
「東津留」という名前の町がありますが
19世紀から現在までに20回以上、
矢部川の氾濫にあっています。

大阪の「放出」も、湖水が淀川に合流する地点で
水を放出していたことから「放出」と呼ばれています。
ここも過去に寝屋川の水害にあっています。

大阪も大和川が氾濫していた時代があり
当時は川のルートを変える大工事が行われました。

大阪府の東大阪にも、「水走」という地名がありますが
川が狭くなり、流れが速くなることからこの地名がついています。

スポンサーリンク

地名だけでなく、ハザードマップもチェック!

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwibyJztt5TcAhXKxrwKHYptDmkQjhx6BAgBEAM&url=http%3A%2F%2Fmirai-solar.co.jp%2Fchikudenchi-blog%2F%25E7%2581%25BD%25E5%25AE%25B3%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596%25E3%2581%25AE%25E6%2584%258F%25E8%25AD%2598%25E3%2581%25AF%25E5%25A4%25A7%25E4%25B8%2588%25E5%25A4%25AB%25E8%25BA%25AB%25E8%25BF%2591%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25A7%25E3%2581%258D%25E3%2582%258B%25E7%2581%25BD%25E5%25AE%25B3%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596%25E3%2581%25A8%2F&psig=AOvVaw2vI6VOzW20-4a1xWa4CuXQ&ust=1531308764124826

引用:ミライソーラー

大雨や川の氾濫などで浸水が想定される区域や
避難場所などを住民に伝える「洪水ハザードマップ」
というものがあります。

昨年3月時点で約1300市町村が公開しています。

今回、災害が起きてしまった倉敷市も
ハザードマップを発行しており、
全戸にハザードマップを配っていたそうですが
住民は「そんなものがあったとは、知らなかった」とのこと。

その知名度はかなり低かったようで、
今回不幸にも多くの被害者を出してしまいました
いくら「予測」ができている災害でも
地域の呼びかけと、住民の危機感が一致してこそです。

「知らなかった」と言った時にはもう
巻き込まれていることもありえます。

各都市にもハザードマップが準備されているところは多いので
今一度確認されても良いかもしれません。

こちらのサイトでハザードマップを確認できます。
国土交通省ハザードマップポータルサイト

あなたの住んでいる都市のハザードマップがあるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

このように地名というだけでも
色んな意味があったわけですね。

昔の人が何を伝えようとしているのか、
その意味が地名に込められていることが多いので、
家を建てるときや、引っ越しを考える際に
「新しい地名」の場合は昔の地名を見てみるのも良いでしょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事も読まれています。
地震の前兆?自然現象で地震は予測できるのか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次